SPACE BATTLESHIP ヤマト
月末締めの真っ只中、12月1日公開という、わたしにとってはありえない過酷な日程でありながら初日に行ったさ!ええ、職場から直行で
さあ、待ちに待ったヤマトの感想、いってみましょお。
これより先の記事はネタバレのオンパレードです。もう既にどんなお話かご存知の方は多いとは思いますが、鑑賞予定のある方は読まれない事をオススメします。
賛否両論だろうね~。
と思いましたです、はい。
テレビのファーストシリーズから劇場版に至るまで当時全て見ましたが、今回の劇場版は立派に力作であったと拍手を送りたいと思います。
いつものごとく、固く禁ネタバレを守っていましたが、あの予告編から既にファーストシリーズとさらばの合体版である事は察しがついていたので、意外なストーリー展開でも何でもなかったんですが、あのヤマトが瓦礫の中から発進していく姿には号泣しましたです、ええ。
ターゲットスコープオープン!
対ショック対閃光防御!
だよっっっっ!!(落ち着け)
もうそれだけで号泣してんだもん(笑)
それにしても、沖田艦長カッコ良すぎだよ・・・
残念ながら木村くんより、ずっとカッコ良かったなぁ。
あの存在感には文句なしの脱帽ですわ。
島役の緒方直人くんもすっごく良かった。
なんか強烈な印象なキャラじゃないし、緒方くん自身もそうなんだけど、さすがに大河の主役を務めた役者さんだよね。見事な存在感と愛に溢れたオーラを持った島大介役でした。
驚いたのは真田さん役のギバちゃん。
なんか眉が薄くなってるシーンがあったような!?と思ってたら、それについて王様のブランチで話してましたね。恐るべき役者魂(笑)
あのしゃべり方は思いっきり真田さんを意識してるものだったし。
残念なのは「こんな事もあろうかと・・・・」が聞けなかった事かな(あははははは)
古代守役のつつみんはおいしすぎ。。。
冒頭ですぐに死んじゃう役でしたが、ストーリー上で重要な役だったもんね。
徳川機関長はなるほどのキャスティングだったかな。西田さんは声が優しいトーンだから徳川機関長の声とちょっとイメージ違ったけど、「エネルギー充填120%」が聞けて嬉しかった(子供の頃、何故120%なのか・・・と、ずっと疑問に思ってた 笑)
それと、斉藤役の池内くんね~。。。
もう良すぎて、おばさん号泣しまくりだったわ。。。
「焦らず急いで正確にな」と聞いてまたまた号泣(爆)
あのね、もうね、作品が良いとか悪いとかじゃないのよね、こうなっちゃうと。
自分が子供の頃から数年に渡って影響を受けたものを、また再びこうやって目にする事ができるなんて。最近そういう作品がすごく多くて、自分は何て幸せな世代の人間なんだろうと思うわけだけど、あの頃の気持ちを忘れる事なく、挑戦し続けろ!もうダメだと思ってからが正念場だ!とガツンと言ってもらった気がして、もうずっと号泣しっぱなしだす(実は12月4日に2回目を見てきたのだ)
古代進役の木村拓哉くんは、やっぱり木村くんでしたね。
正直、前半は木村くんすぎて、他の役者さんに喰われてしまってた感が否めなかったけど、後半は見事に「ヤマトの古代くん」になってたと思います。それはセリフ回しにも現れてたかな。
特にファンではないんだけど、何でもカッコ良くこなすよね。
いつもいつも大きい結果を望まれるプレッシャーと闘ってると思うんだけど、ホントに立派に日本を代表する芸能人だと思うわ。
家族を失って天涯孤独な古代が意外な絆で結ばれているアナライザー。
自立モードでコスモゼロから出てきた時には「おお、アナライザーの手足が長い!」と驚きました。古代たちを守って壊されてしまうアナライザーに「すまない・・・!」と呟く古代にまたまた号泣!
わたし的に唯一不満だったのが佐渡先生かな。
登場シーン多いわりに、なんか中途半端すぎたと思いますね~。
高島さんである理由があったのかどうか。。。
やり手という雰囲気ではないし、若いのか年食ってるのか、わからない外見。
何故女性にしたのかもよくわからないんだけど、女性にしても、もうちょっとおばちゃん的雰囲気に徹した方がわかりやすくて良かったと思うんだけどね。
森雪に関してはノーコメント(笑)
メイサちゃんは頑張ってたし、見事だったと思うんだけど、あまりに雪のイメージと違いすぎて良いとか悪いとか言えない感じ。
正直、1回目の鑑賞後は「さらば」を見た後のように暗い気持ちになったんだけど、2回目を見た後は感想がまったく変わってました。なのでもう一度見に行って正解だったかな。
スターブレイザーズとして海外でも知られている「ヤマト」
今作が海外で上映されても、目新しいものでなくなってしまっていると思うけど、「アルマゲドン」よりも「マトリックス」よりも、遥か昔から存在している作品だという事が理解されるといいなぁ~なんて思ってしまいます。今やジャパニメーションは日本が世界に誇れる文化の一つですけどね。。。
わたしにとって「ヤマト」は、カッコいいヒーローものでも何でもなく、「壮絶」とか「満身創痍」とか「玉砕」とか連想させる、まさに傷だらけのボロボロの戦艦。
この雰囲気は原作が生まれた時期を考えても、先の大戦の影響を受けてるのだと思いますが、こういうものを子供の頃に見る事ができたのは幸せな事だったんだな・・・と今になって思います。
特にこれといった必殺技があるわけでもなく、強いていえば波動砲があるだけ。
主砲やコスモタイガーで対抗するものの、毎回煙を吐いてボロボロ。
確かガミラスの硫酸の海で第三艦橋は腐って落ちちゃったはずだし。
でも、闘うって事は覚悟がいる事だとか、戦争ってのは愛する者を失ったり悲しませたりする、あってはいけないものだとか、そういった事を脳裏に焼き付けてくれる存在であった事は確かだし、それが子供の頃だってのが重要だった気がしますね。。。
もうじき「あしたのジョー」が公開されますが、これはもうわたしにとって史上最高の、この世で最高のバイブル。それと並んでこのヤマトもわたしに「折れない心。諦めない心」を教えてくれた大切な作品です。
今の子供たちの見ているものって、それを思うとどうなんだろーか。
時代の変化なりのものを彼らなりに与えてくれてるのかな・・・?と思ったりします。
超合金魂 GX-57 宇宙戦艦ヤマト (初回特典付き) 販売元:バンダイ |
【送料無料選択可!】「SPACE BATTLESHIP ヤマト」ORIGINAL SOUNDTRACK / サントラ |
LOVE LIVES アーティスト:スティーヴン・タイラー |
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (33)
最近のコメント