« Around 40~注文の多い女たち~☆第7回 | トップページ | 今夜も・・・「夏目ダイジェスト」 »

ランボー最後の戦場☆観たっ!!

Rambo04 昨日、5月24日(土)公開初日に「ランボー 最後の戦場」を観てきました。

昨日は映画館自体が閑散としていて、なーんだか盛り上がりに欠ける雰囲気でしたが、実際席についてみるとスクリーン内3分の2が埋まっていて、初日としてはまずまずなのかな~という感じでした。

では・・・・

 

 

 

これより先の記事にはネタバレがかなり含まれています。これから観賞予定のある方、ストーリーを絶対に知りたくない!という人はご注意ください。

Rambo01 スタローン自身が結構グロい、と言ってた通り、グロかったと思います(笑)
ラスト近くの戦闘シーンでは吹っ飛ばされる兵士たちを執拗に描いていて、ちょっと「?」という感じでしたが、確かにリアルさではものすごいものがあります。

戦闘区域にある村に援助物資を届けるというアメリカの教会からやってきたグループが、その地域までボートで送って欲しいとしつこくランボーに依頼してきて、案の定あっちゅー間に拉致されてしまうのですが、彼らを救出するというただそれだけのお話です。
ストーリーは単純明快、上映時間も短め。昔からのスタローンスタイルですね(笑)

Rambo03 しかし単純なストーリーの中にも、援助に行くという教会からの特使たちのどこかお気楽な雰囲気とか、生半可な援助だけではどうにもならないという現実面が非常にも描かれていて考えさせる部分ではあります。
彼らには彼らの信念があって現地に向かったものの、結果的には多くの人に迷惑をかけ、そして犠牲者も出してしまったわけですから。

サラという女性に心を動かされてランボーは行動したわけですが、どうもわたしにはこのサラという女性がそれだけの何かを持っているようには感じられませんでしたね~。なんだか覚悟がないというか、根性があるような無いような、ただの足手まといのような、イライラさせられるだけの存在でした(笑)
だって危険な地域に行くってのに、一目で女とわかるような格好で行くのがそもそもおかしい!パイレーツ・オブ・カリビアンのエリザベスを見習うがいい!と心の中で叫んでしまいました(あははははは)

Still0190 お亡くなりになったので仕方ないですが、トラウトマン大佐がいなかったのが寂しかったなぁぁぁ。(回想シーンで出てましたけど)思えば、あの頃のトラウトマンとランボーが同じような年齢になったわけですよね。

それにしても、スタローン若い!体力的にも外見的にもとても60過ぎてるとは思えず!
この人のチャレンジ精神には昔も今も驚かされます。あれだけ樹木だらけのジャングルを機敏に走れるなんて、すごすぎる!

思い起こすとこのランボーの第1作にあたる「First Blood」が82年公開作品。今回の最後の戦場を観にきたお客さんたちを見ると、なるほどスタローンと同世代かな~って感じの多くの人が驚くことに夫婦連れできてましたよ。後は若い男性がほとんど。
わたしが劇場内に入っていくと、後ろの席の男の子たちが「へぇ~、女の人も来るんだな~」って言ってました(笑)
何を言ってる、わたしゃー第1作も映画館で観たんだからな!(年がバレバレ?)と思いつつ、ふと考えてみるとあれってR指定じゃなかったのかな?とか、今さらながらに思いました(26年も経って考えるな)ものの見事にクソガキだったわたしが普通に入れたんだから違うのか・・・・とも思いますけどね。

当時は崖の上からの転落シーンで大怪我したスタローンが「ランボーの為ならロッキーは公開が少々遅れても構わない」なんて発言したのを聞いて、そりゃーーーショックだったのを覚えてます。でも今ならその気持ちがちょっとわかるかな。。。

Still0195 Still0189 ベトナムから命がけで帰還したランボーを待っていたのは誹謗中傷の嵐。戦地に行く頃にはもてはやされていたのが、帰ってみるとマスコミの煽りなどもあって状況が180度転換。戦友を訪ねてみれば枯葉剤の影響でガンにかかり死んだと言う。失意で街を歩いてりゃー全身偏見と勘違い権力者の威厳だらけの保安官に何もしていないのに逮捕され、リンチされ、丸腰なのにいきなり銃撃され、せめて手元にあった石を投げただけなのに、まぬけな警官はヘリから転落。それでもう立派な人殺し扱い。
よく考えてみれば丸腰の人間がヘリの上から銃撃していたヤツを殺せるはずがないのに。狂気じみた執拗さでランボー一人の為に大騒ぎをやらかし、最後には救急車で運ばれてましたけど、ヤツの処遇がどうなったのかとても気になるところです。(リンチの事実や、自分が偏見だけで連行した事実を隠しやがって!今観ても腹が立つわ!)
Still0191 Still0192 山にこもったランボーにトラウトマンが「隊長より大カラス」と無線で呼びかけるシーンがいつ観てもいいですわぁ~
(木曜ロードショーでやってましたね。でもわたしは渡辺謙が吹替えやったのが一番好き♪)

わたしはシリーズ中で、やっぱり第1作が一番好きなんですよね。
2作目以降は別物として応援はしていますが、あの時のシンプルさというか、ランボー自身を突き詰めたお話をもう1度観てみたいかな~と思います。

今回、驚いたのはエンドロールが始まっても、席を立つ人たちがほとんどいなかったという事。もしかして年齢層が高かったせいもあるのかもしれないですけど、こういう世界中のファン達に彼が今でも支えられているのを知って胸が熱くなりました。
彼が去年のロッキーに続いてBIGスクリーンに返り咲いた事はとても嬉しいですけど、こんな時がまた来るなんて心の中ではもう半ば諦めている事でした。(ごめんね、スライ)

ロッキーのキャッチフレーズである
NEVER GIVE UP  自分をあきらめない
これを体現しているスタローン、これからも頑張れ!!

Still0186_2

Still0187

|

« Around 40~注文の多い女たち~☆第7回 | トップページ | 今夜も・・・「夏目ダイジェスト」 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

スタローン」カテゴリの記事

2008年映画感想」カテゴリの記事

コメント

俺も1作目が大好き!
2、3作目はセガール映画を見る感覚で・・・
という俺は3作とも映画館では観ていないんです。
社会派映画と宣伝すれば女性客も増えるのかな~♪

投稿: kossy | 2008年5月25日 (日) 22時09分

kossyさん

kossyさんの評価が良かったので
何だか嬉しいせるふぉんでございます~(笑)

>社会派映画と宣伝すれば女性客も増えるのかな~

うーーーーん^^;
女性にはやはり難しいんじゃないかな~というのが本音。
スタローンファンは別ですけど。。。
やっぱり若い女性には受け入れられる確立は低いかと思います。
わたしは恋愛ものとかが苦手で男臭いストーリーが好きなので
少数派の一人じゃないかと思いますね(自分で言ってるよ・・・)

投稿: せるふぉん | 2008年5月25日 (日) 23時57分

トラウト=ます マン=おとこ
トラウトマン=マスオさん

先日スタローン氏出演のスマスマを見ました。
明るくお茶目で魅力的な人だと思いました。
だけどキューをあやつる姿は格好良くて、キメるときはキメられるスターなんだと思いました。
還暦越えにしてあの肉体は凄いですが、それを作り上げたというところに覚悟があるという意見をどこかで見たような気がします。
どうかお体おいといください。

投稿: 緑あひる | 2008年5月26日 (月) 00時05分

緑あひるさん

>トラウト=ます マン=おとこ
>トラウトマン=マスオさん

(((爆)))!!!

>明るくお茶目で魅力的な人だと思いました

そうですね、ジョークがとても多い人です。
ものすんごい苦労してきた人なので、優しいんですよね。

>どうかお体おいといください

ホントです・・・
「First Blood」を最初観た時に
ああ、ここで大怪我したんだ、と
ものすごい真っ暗な気持ちになったのを覚えています。
あの時からですかね・・・
「死なないで、撮影中に死んだりしないで・・・」と
毎回真剣に思っています。(エイドリアン気分)

投稿: せるふぉん | 2008年5月26日 (月) 00時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ランボー最後の戦場☆観たっ!!:

» ランボー 最後の戦場 [ネタバレ映画館]
ブラックスネーク、カモン [続きを読む]

受信: 2008年5月25日 (日) 20時21分

» 『ランボー 最後の戦場』 [ラムの大通り]
(原題:John Rambo) ----この映画ってRー15指定になったんだよね。 「うん。ここまでやっちゃえば、それも仕方ないかなあ」 ----そんなに激しいの? 「ここまでの大量血飛沫は “ブラッド・バレエ”と言われた『ワイルドバンチ』以来じゃないかな。 あちらは、まだ銃撃戦だけど、 この映画はそれに加えて残虐な大量殺戮があるからね」 ----それは、でも少し問題だよね。 スタローンは確か、 ミャンマーの軍事政権から虐げられ、 虐殺されるカレン族の実情を知ってもらおうと この映画を撮ったんでし... [続きを読む]

受信: 2008年5月25日 (日) 21時13分

» 劇場鑑賞「ランボー最後の戦場」 [日々“是”精進!]
「ランボー最後の戦場」を鑑賞してきました「ロッキー・ザ・ファイナル」で世界を沸かせたスタローンが、もうひとつの代表作「ランボー」の最新作も製作!物語のベースは、実際に60年間続いているミャンマーの内戦。自ら監督も務めたスタローンは、「この現実を世界に見...... [続きを読む]

受信: 2008年5月25日 (日) 21時36分

» 『ランボー 最後の戦場』 (Rambo) [Mooovingな日々]
ランボー最後の戦場を見ました。監督主演はもちろんシルベスタスタローン。 軍事政権のミャンマー。少数民族の迫害に支援団体がボランティアをしていた。そのひとりサラと知り合いになったランボーは、日々淡々とすごしていた。しかし彼女が軍に拉致され、5人の特殊部隊と助けに行くが、彼らはランボーが戦術のスペシャリストで不死身の戦士だとは知らなかった。 最初に続編ができると聞いたときなぜ今になってと思ったが、やはり最近のテロなどを見ると国家の幹部のため国民は犠牲になりお金をすいあげられ殺されている。 ..... [続きを読む]

受信: 2008年5月25日 (日) 21時38分

» ランボー 最後の戦場 [ダイターンクラッシュ!!]
5月24日(土) 20:40~ TOHOシネマズ川崎7 料金:1200円(レイトショー料金) パンフレット:600円 『ランボー 最後の戦場』公式サイト 60歳のスタ公、奮闘。 実は、前3作は見ていないんだが・・・ ストーリー無し。ミャンマーに支援に行ったはいいが、軍隊に捕えられたアメリカ人を救出するだけの話だ。 爽快なほどに非道の軍隊の人体を損壊し殺戮しまくる。 ミャンマーという呼称になったのが、解せなかったんだが、軍事政権がビルマから変えたんだってね。軍事政権に反対し、ビルマという表記... [続きを読む]

受信: 2008年5月25日 (日) 22時02分

» [映画『ランボー・最後の戦場』を観た(前篇)] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』]
☆桑田圭祐は凄い。 サザンを結成してから30周年が経つが、いつも変わらずに、いい楽曲を提供し続けてくれている。 変わらないということは、時代に合わせて、常に変わり続けているということだ。 趣きは違うが、私は、スタローンにも、同じ思いを感じる。 やはり30年以上活躍し続けており、時代は巡り、人の情動にも変化があるだろうに、常に、人間の感情を最高潮に盛り上げる作劇の作品を撮り続けてくれている。    ◇   ◇ 昨年の良作『ロッキー・ザ・ファイナル』(クリック!)に続いて、スタローンの代名詞... [続きを読む]

受信: 2008年5月25日 (日) 22時31分

» ★「ランボー 最後の戦場」 [ひらりん的映画ブログ]
今週の週末レイトショウは・・・ 「ナルニア〜」の第二話を観ようと思ったけど、遅くなっちゃうので、 さっさと観れた本作を鑑賞。 戦闘アクションものはあまり得意じゃないんだけど・・・ ランボー作るのも最後らしいし・・・。... [続きを読む]

受信: 2008年5月26日 (月) 01時50分

» ★ベトナム 定期預金 金利 経済★ [★厳選★ベトナム生活最前線生情報★]
Xin Chao!!(こんにちは!!)今日は特に暑いですね!!扇風機だけでは過ごせなくなってきてます!!昼のジョギングは「暑いから」無しにしようかな?!やばい!やれない理由を探している!そしてやらなくなっていく!いつものパターンだ(笑)さて、今日は下記の記事を紹介したいと思います!!引用ここから************************************************************... [続きを読む]

受信: 2008年5月26日 (月) 16時30分

» ランボー 最後の戦場 [Lovely Cinema]
JUGEMテーマ:映画館でみました! 2008/アメリカ 原題:RAMBO 監督:シルベスター・スタローン 出演:シルベスター・スタローン    ジュリー・ベンツ    ポール・シュルツ    マシュー・マースデン    グレアム・マクダビッシュ    ケン・ハワード ランボー故郷へ帰る!    ... [続きを読む]

受信: 2008年5月26日 (月) 20時21分

» ランボー 最後の戦場 [☆A・B・CINEMA☆]
「ランボー 最後の戦場」「ランボー 最後の戦場」を八戸フォーラムで鑑賞。“世界最強の一人軍隊(ワンマン・アーミー)”が帰って来た!≪Story≫元グリーンベレーでベトナム戦争の英雄、ジョン・ランボー。帰還兵に冷酷なアメリカを遠く離れ、タイ北部の山地の村で孤...... [続きを読む]

受信: 2008年5月27日 (火) 23時14分

» ランボー 最後の戦場 [映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ〜]
評価★★★★ 冒頭、ミャンマーの一般市民への本物の迫害映像に驚きました。 [続きを読む]

受信: 2008年5月28日 (水) 10時31分

» 「ランボー 最後の戦場」レビュー [映画レビュー トラックバックセンター]
「ランボー 最後の戦場」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:シルヴェスター・スタローン、マシュー・マースデン、グレアム・マクタヴィッシュ、レイ・ガイエゴス、ティム・カン、ジェイク・ラ・ボッツ、ジュリー・ベンツ、ポール・シュルツ、ケン..... [続きを読む]

受信: 2008年5月28日 (水) 11時48分

» ランボー 最後の戦場 [☆A・B・CINEMA☆]
「ランボー 最後の戦場」「ランボー 最後の戦場」を八戸フォーラムで鑑賞。“世界最強の一人軍隊(ワンマン・アーミー)”が帰って来た!≪Story≫元グリーンベレーでベトナム戦争の英雄、ジョン・ランボー。帰還兵に冷酷なアメリカを遠く離れ、タイ北部の山地の村で孤...... [続きを読む]

受信: 2008年5月31日 (土) 20時25分

» ランボー 最後の戦場 [ぁの、アレ!床屋のぐるぐる回ってるヤツ!]
殺戮スペクタクルのグロ度アップ...。 [続きを読む]

受信: 2008年6月 1日 (日) 10時18分

» ランボー 最後の戦場◆ミャンマー軍事政権に放つスタローンの一矢 [好きな映画だけ見ていたい]
     「ランボー 最後の戦場」 (2008年・アメリカ) 還暦を過ぎてなお意気盛んなシルベスター・スタローン。シリーズ4作目にして監督・脚本・主演の3役をこなした彼の情熱が、90分という短くも潔い尺の全編にみなぎっている。あっけないくらいシンプルなストーリーと限界まで削り取られたせりふ、そしてその寡黙さを補うように投じられた過激なアクションシーンは、(R指定の凄惨な描写と相まって)野蛮な暴力映画の要素を多分に含んでいるようにみえる。けれども私はこの映画を、勧善懲悪のアクション映画や暴力礼賛の... [続きを読む]

受信: 2008年6月 1日 (日) 17時40分

» 「ランボー 最後の戦場」鑑賞 [帰ってきた二次元に愛をこめて☆]
自分が何者であるか、そんな事は何も言わなくても、ツワモノの傭兵に「只者ではない」と思わせてしまうのが、ランボー。ここで「彼は、実は・・」みたいに説明を入れない所がスタローンの上手さ。大味とか盛り上がりに欠けるとか、エラそうに言う人は一杯いるけれど・・こ...... [続きを読む]

受信: 2008年6月 2日 (月) 18時12分

» 「ランボー 最後の戦場」さらば怒りの戦士よ [soramove]
「ランボー 最後の戦場」★★★★ シルベスター・スタローン主演 シルベスター・スタローン監督、2008年、アメリカ、90分 ベトナム戦争帰りの軍人が 武器を手に取って立ち上がるには、 それ相応の理由が必要だ。 となるとアメリカ国内では その相手が見つ...... [続きを読む]

受信: 2008年6月 5日 (木) 07時39分

» ランボー 最後の戦場 [to Heart]
ムダに生きるか 何かのために死ぬか お前が決めろ! 2008年 アメリカ 映時間 90分 監督 シルベスター・スタローン 出演 シルベスター・スタローン/ジュリー・ベンツ/ポール・シュルツ/マシュー・マースデン/グレアム・マクタビッシュ/ケン・ハワード/レイ・ガイエゴス/ティム・カン/ジェイク・ラ・ボッツ “世界最強の一人軍隊”として、アンチヒーロー像を世に示し、大ヒットした『ランボー』シリーズの第4弾。シルヴェスター・スタローンが、監督、脚本、主演の3役をこなし、およそ20年ぶりに“孤高の戦士”... [続きを読む]

受信: 2008年6月 7日 (土) 23時32分

» 『ランボー 最後の戦場』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「ランボー 最後の戦場」□監督・脚本: シルベスター・スタローン □脚本: アート・モンテラステリ □キャスト シルベスター・スタローン、マシュー・マースデン、ポール・シュルツ、ジュリー・ベンツ、ジェームズ・ブローリン、グレアム・マクタヴィッシュ、ケン・ハワード、ティム・カン、ジェイク・ラ・ボッツ ■鑑賞日 6月6日(金)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5)<感想> 最初にランボーを観て興奮したのはいつだっただろう。 最初に『ランボー』... [続きを読む]

受信: 2008年6月12日 (木) 08時13分

» 『ランボー 最後の戦場』 [シネマのある生活~とウダウダな日々]
混迷の21世紀。 “世界最強の一人軍隊(ワンマンアーミー)”が帰ってきた。 [続きを読む]

受信: 2008年6月20日 (金) 22時44分

« Around 40~注文の多い女たち~☆第7回 | トップページ | 今夜も・・・「夏目ダイジェスト」 »